参加費 | ●1名様につき 6,800円(平日) / 7,800円(土日祝日) |
---|---|
場所 | 白丸会場 JR青梅線「白丸」駅下車 徒歩約7分 »集合場所はこちら |
時間 | 1時間半の体験です。 6:30 集合 8:00 体験終了、朝食 9:00 解散 »体験の流れ »集合に間に合わないひとは… |
一緒に参加 できます |
»親子で参加 »ワンちゃんと参加 |
持ち物 | 特別な道具は不要です。カヌーの際に着る着がえ、濡れてもいい靴をご用意ください。 »持ち物詳細はこちら |
朝カヤックの流れ
- 体験時間は約1時間半です。

1. AM6:30集合
白丸の駐車場で待ち合わせ(ここにトイレもあります )
始発で間に合わなかったら»

2. 細い坂道を下っていくと

3. 目の前に白丸湖!

4. パドルの動かし方、抜け出し方などを陸上で説明します (まったくはじめての初心者でもだいじょうぶ!)

5. 水の上へ

6. 気温と湿度によっては、モヤが出ます
雲の中を漕いでいるみたい

7. AM8:00/上がったら、奥多摩産野菜たっぷりの朝ごはん
朝食の詳細はこちら

8. 湖を眺めながら、いただきます
9. AM9:00解散です。白丸を散策するならこちらのスポットがおすすめです。
会場ご案内
電車で
JR青梅線「白丸」駅下車 徒歩約7分
車で
青梅街道「古里」交差点から奥多摩方面へ約5Km、トンネルを2つ通過して右側。集合場所は30台程度停められる無料駐車場です。右脇に「みそ直売」の看板のあるお店があります。
レッスンスケジュール
周辺情報のご案内
始発電車でも間に合わなかったら‥前泊はいかがですか?
青梅駅周辺の宿とお店
青梅駅近くの宿なら、電車の本数も多いので仕事が終わったあとに向かっても夜が楽しめます。奥多摩線始発なので、翌朝の朝カヤックの中継地点として、便利です。
青梅駅は、カウンターのおでん屋や焼き鳥屋、クラフトビールのお店など、レトロな雰囲気の町。
青龍Kibako宿泊施設
青梅駅近く。
文化財にもなっている建物。レトロなお風呂など風情があります。
トイレなどの水回りはきれいに改装されていますので、女性でも安心。
ドミトリーと部屋の貸し切りがあります。2-3名で泊まると、一泊3,000円程度。
銀嶺飲食店
「タモリ倶楽部」でも紹介された、カウンターのおでん屋さん。
暖簾をくぐるのに勇気がいるかもしれませんが、女性にやさしいお店です。
サトミさんの人柄に惹かれて通うファンが多いです。
青梅麦酒飲食店
青梅にちなんだオリジナルクラフトビールの飲めるお店。 料理もボリュームがあって、しかもおいしい。
青梅時間宿泊施設
一部屋貸し切りの宿。
トリバコ飲食店
材料にこだわった焼き鳥屋。 小さなお店ですが、地元のひとでいつも賑わっています。 貸し切りのときもあるので、問い合わせたほうが確実。
奥多摩駅周辺の宿とお店
一気に奥多摩まで行っちゃうのも、旅行感があっておすすめ。
終点奥多摩は、夜が早いのでナイトライフを楽しむなら早めの到着で計画するといいです。
赤べこ&荒澤屋宿泊施設
奥多摩で泊まるなら、ここ!
リクエストすると、炉端で民話の語りをしてもらえます。
宿の食堂が居酒屋なのですが、ここの日本酒はすばらしいです!
日本酒ソムリエの女将さんがすすめてくれるお酒にハズレ無し。
料理と好みに合ったお酒をガイドしてくれます。
料理は地元の食材を使ったもの、そのときに旬の魚介など、山奥でも満足させてくれます。
バテレ飲食店
奥多摩で醸造されているクラフトビールの飲めるお店。
10種類くらいあって、いろんなフレーバーのビールを飲み比べられます。
ポートおくたま飲食店
バテレのビール、おいしいコーヒー、食材にこだわった軽食などがあります。
奥多摩駅2階にあって、奥多摩線のホームを眺めながら食事ができます。
白丸周辺のおすすめスポット
朝カヤックのあと、散策などいかがでしょう。
実は白丸は、風水の理想的な四神相応の地形で、東京でも隠れたパワースポットといわれています。
数馬の切り通し
昔、青梅街道を歩いていたころのむかし道。岩をノミで削って掘った道です。ちょっとアドベンチャーな道。登りきると祠があって、多摩川の上流部を眺められます。
白丸ダム
ぐるぐるの魚道が圧巻。週末のみ開館。10:00~
元栖神社
白丸の中で、風水の龍穴(パワーが噴出している場所)に位置するそうです。小さくて素朴な神社。
ご注意 必ずお読みください
- 奥多摩ベースまでは急な道を登り下りします。
- 無料の駐車場が近くにあります。お車でのご参加もできます。
- 雨天中止(前日夜8時に開催の可否を決定します)
- 最低催行人数は2名以上
持ちもの・服装について
料金には、道具一式のレンタル料金が含まれています。
特別な道具は必要ありません。カヌーの際に着る着替え、濡れてもいい靴をご用意ください。
- 衣類…化学繊維でできたもののほうが、濡れたときに快適です。
専用ウエアのレンタルは別途1,000円。 - 靴…できるだけ靴底、カカトの薄いもののほうが、足の収まりがいいです。 (特に男性)
クロックスなどフワフワした大き目のサンダルは、河原で脱げやすいので、お勧めしません。 - コンタクトレンズの方は、水泳用ゴーグルか使い捨てコンタクト、
眼鏡の方はメガネバンド(レンタルあり)をお持ちください。 - お写真を撮る場合は、防水カメラもしくは防水ケースをご利用ください。
落とした場合は回収不可能ですので、予めご了承ください。
お子様・ペットの参加について
お子さまも参加できますが、基本的には大人の方向けの内容になっています。
- カヤックは、小学1年生以上。6年生以下のお子さまは、18歳以上の大人と一緒にご参加ください。

小学1年生以上のお子さんでしたら、一人乗りカヤックを体験できます。